VXO基板
2010-02-13
AM送信機
AM送信機
ワイヤレスマイクは昔作ったことがありますが、アマチュア無線用の送信機を作るのは初めてです。構想開始からすでに半年以上が経過してしまいました。そうか一筋縄では行きませんね。今回チャレンジしているAM送信機は、前出の昔お世話になった カッチョイイのOMさん
http://jf1vru.blog65.fc2.com/blog-entry-14.html
から、お前もいっちょ前になったらこの球で無線機でも作れといいただいた807を使って送信機を作ろう。ということなのです。
色々な資料をかき集めて、回路構成を検討してきました。まずは基本の局発からです。7.2MHzの水晶を25個も買い込んでしまいました。これで、VXOを作ります。回路はオーソドックスなもので、2SC1815で発振させ、2SC1815のバッファーを加えたものです。可変範囲を大きくするために、スーパーVXOやFCZVXOなどを実験しています。7.198から7.156まで可変できていますが、安定度がいまいちです。可変範囲を欲張りすぎているようなので、もう少し定数の検討をしてみることにします。

http://jf1vru.blog65.fc2.com/blog-entry-14.html
から、お前もいっちょ前になったらこの球で無線機でも作れといいただいた807を使って送信機を作ろう。ということなのです。
色々な資料をかき集めて、回路構成を検討してきました。まずは基本の局発からです。7.2MHzの水晶を25個も買い込んでしまいました。これで、VXOを作ります。回路はオーソドックスなもので、2SC1815で発振させ、2SC1815のバッファーを加えたものです。可変範囲を大きくするために、スーパーVXOやFCZVXOなどを実験しています。7.198から7.156まで可変できていますが、安定度がいまいちです。可変範囲を欲張りすぎているようなので、もう少し定数の検討をしてみることにします。

スポンサーサイト